プロ野球選手が書いた卒業論文の
一覧がこちら
|
|
田中英祐(京都大学 工学部)
|
「表面力測定装置における水和構造の逆計算理論」
|
|
|
福谷浩司(慶應義塾大学 理工学部)
|
「野球に混在するあいまいさの定量化」
|
|
|
岩見雅紀(慶應義塾大学 総合政策学部)
|
「マウスピースが及ぼすプレーへの影響」
|
|
|
重信慎之介(早稲田大学 教育学部)
|
「野球を通じた人間形成」
|
|
|
斎藤佑樹(早稲田大学 教育学部)
|
「スポーツの地方興行と観客動員の地域の中での経済効果について」
|
|
|
茂木栄五郎(早稲田大学 文化構想学部)
|
「障害者と共に生きていく」
|
|
|
小島和哉(早稲田大学 スポーツ科学部)
|
「野球人口の減少をどうしたら防げるか」
|
|
|
有原航平(早稲田大学 スポーツ科学部)
|
「野球の投手における投球速度と50m走のタイムとの関係に関する研究」
|
|
|
石井一成(早稲田大学 スポーツ科学部)
|
「体重と打球速度の関係性」
|
|
|
中村奨吾(早稲田大学 スポーツ科学部)
|
「体格と打球速度の関係性について」
|
|
|
大竹耕太郎(早稲田大学 スポーツ科学部)(スポーツ科学部)
|
「緩急を使った投球は打ちにくいのか」
|
|
|
青木宣親(早稲田大学 人間科学部)
|
「盗塁について」
|
|
|
和田毅(早稲田大学 人間科学部)
|
「投球動作における下肢の筋電図解析」
|
|
|
鳥谷敬(早稲田大学 人間科学部)
|
『打撃動作における下肢の筋電図解析』
|
|
|
大瀬良大地(九州共立大学 スポーツ学部)
|
「真のエースの条件とは? 大瀬良大地の4年間」
|
|
柳田悠岐(広島経済大学 経営学科)
|
「広島カープの経済効果」
|
|
|
|
|
経済効果よみたい
|
|
|
大瀬良www
|
|
|
和田のまるパクリ鳥谷すき
|
|
|
和田と鳥谷……
|
|
|
|
石井一成(早稲田大学 スポーツ科学部)
|
「体重と打球速度の関係性」
|
|
|
中村奨吾(早稲田大学 スポーツ科学部)
|
「体格と打球速度の関係性について」
|
|
|
和田毅(早稲田大学 人間科学部)
|
「投球動作における下肢の筋電図解析」
|
|
|
鳥谷敬(早稲田大学 人間科学部)
|
『打撃動作における下肢の筋電図解析』
|
|
|
|
こいつらパクってんの?
|
|
|
|
|
先輩のテーマを引き継いたんだろ
|
|
|
ゼミが同じなんやろ
|
|
|
|
同じテーマで引き継ぎはよくあるはなしやぞ高卒
|
|
|
障害者と共に~が一番野球要素多そう
|
|
|
茂木は福祉関連に興味あったんかな
|
|
|
柳田とかいうただのファン
|
|
|
めっちゃ馬鹿みたいなのがちらほら
|
|
|
ハンカチのはちょっと読んでみたい
|
|
|
引き継ぎというかテーマ使い回しやんけ
|
|
|
卒論というより卒業文集みたいなの書いてる奴おるな
|
|
|
鳩山由紀夫 東京工業大学 経営工学科
|
|
野球のOR
|
|
|
こいつ東大卒やろと思ったけどそういえば昔東工大で教員やってたわ
|
|
|
東大工学部卒→スタンフォード大学OR博士課程→東工大教員
|
|
|
この時代に四球の価値に気づいててすごい
|
|
|
大瀬良とかいう卒アルの寄せ書き作文
|
|
|
福谷って誰か知らんけど論文は読んでみたい
|
|
|
>田中英祐(京都大学 工学部)
|
「表面力測定装置における水和構造の逆計算理論」
|
|
これ野球要素あるのか?
|
|
|
|
ない
|
|
というか京大の工学とかマジの高学歴やん
|
|
|
卒論書いたやつは少なくとも卒業したってわかって偉いな
|
|
|
福谷はあいまいさを定量化した結果ストガイが正解やと気づいたんか?
|
|
|
|
せやで
|
速いストレートが一番紛れがないんやで
|
|
|
ストライクゾーンに通過する率が上がったと思われてた投手が実は寧ろコントロール悪くなってたけど球速と回転数が上がった事によりバッターがボールに手を出す率が上がってたなんて例もある
|
|
ストレートが速いことは野球の色んな難点を一気に解消する可能性があるんやな
|
|
|
ハーバード大の投手もストガイだし
|
|
|
柳田で草
|
|
|
大瀬良自分語りやんけ
|
|
|
卒論タイトルで内容判断するほどアホなことはないよな
|
|
|
|
でも青木のは中身の内容薄そうでそそられんぞ
|
|
|
|
なんJ 2ch 5ch スレ まとめ
2ちゃんねる 5ちゃんねる