落合博満氏の“失神ノック”は時代錯誤か? 経験者の森野氏が語る覚悟の必要性
落合博満氏の“失神ノック”は 時代錯誤か? 経験者の森野氏が語る覚悟の必要性 |
1: |
: |
浴びせられるノックの雨に、ただ必死に食らいつく。次第に視界がぼやけ、意識は朦朧としてきた。もう15年も前の記憶だが、鮮明に思い出す。 中日で21年間プレーした森野将彦氏にとって、ターニングポイントとなった瞬間だった。先月に初の著書「使いこなされる力。名将たちが頼りにした、“使い勝手”の真髄とは。」(講談社)を出版。球界屈指の“万能選手”となった裏には、次元を超えた猛練習があった。 |
2005年の秋。高卒9年目のシーズンを終えた森野氏は、まさか人生を変える秋季キャンプが待っているとは思いもしなかった。その年はプロ入り自己最多の118試合に出場。「ミスタードラゴンズ」立浪和義氏に代わって三塁の守備につく機会も増えていた。 |
「控えでも1軍にはずっといられるし、ある程度は才能でやってこられている。まあ、来年はどんな年になるんだろうってくらいの気持ちだったよね」 |
そんな胸の内を見透かしていたのが、当時監督だった落合博満氏だった。特守のメニューをこなす森野氏に、これでもかとノックを打ち続けた。森野氏はしばらく起き上がれず、失神寸前に。後にも先にも、あれ以上追い込まれたことはなかった。 |
厳しい練習こそが正義とは、全く思ってはいない。森野氏自身も2018年から2年間打撃コーチを経験しただけに、指導の難しさも感じている。ただ、あの“失神ノック”によって、自らに劇的な変化が起きたのは間違いなかった。 |
「ひと言で表すなら、皮が剥けたというのかな。こんな辛い思いをして、来年も今まで通りのシーズンだったら悔しいって思った。もう、後には引けない。自分から絶対にレギュラー取りに行くんだという気持ちにはなったね」 |
翌2006年はシーズン中盤に立浪氏から三塁の定位置を奪取。その後はレギュラーとして中日の黄金期を支えた。2017年に引退するまでプロ通算21年で1801試合に出場。投手と捕手以外すべてのポジションを守り、1581安打、165本塁打、782打点をマークした。 |
異次元の猛練習「僕みたいな選手がいたらやってもいいと思う」 |
転機となった約2時間の特守。自身の意識だけでなく、周囲の見る目も変わった。「常にいろんな人に見られている中で、結果を出すのがプロだから」。森野氏が体で示した覚悟は、チーム内に伝播。1.5軍の若手選手は、期待の主力へと変貌を遂げていった。 |
あの猛練習が誰にでも有効かと問われれば、森野氏は苦笑いを浮かべて首を横に振る。「僕みたいな選手がいたら、やってもいいと思う」。必要なのは、反骨心や貪欲さ。ただ、ベテランの立場やコーチとして若手選手と接していると、思うこともあった。 |
「いまの子は、泥臭さや、なりふり構わない姿を恥ずかしいと思っちゃうだろうね。ミスしても笑顔が出ちゃう。照れ隠しなのかな。僕は悔しくて仕方なかったけどね」 |
著書でも語っている黄金期の重圧。ピリピリと感じていたミスの重さ。落合氏がよくつぶやいていた言葉を思い出す。「こいつらは、見てやんなきゃダメだから」。指揮官が鋭い視線を注ぎ続けることで、選手に緊張感が生まれる。それがチームの隙のなさとなり、強さに繋がっていったと感じる。 |
「そういう時代だったし、それを評価してくれるのが落合さんだった」 |
もちろん選手も首脳陣も年々入れ替わり、チームの雰囲気は違ってくる。過度なプレッシャーが萎縮につながることもある。それでも、厳しいプロの世界を生き抜いていくためには、覚悟を決める瞬間が必要だという思いは、今でも不変だと確信する。森野氏にとっては、あのノックに耐えた経験こそが、一流への入り口だったということだ。 |
https: |
https: |
2: |
森野はいい指導者に巡り会えた |
5: |
久しぶり名古屋へ帰省 |
葬儀屋のCMで生存確認 |
6: |
失神?落合がそこまで追い込みかけるかね? |
47: |
>>6 |
「やめたかったら、無理にやらなくてもいいぞ。代わりはいくらでもいるからな~」 |
こんな挑発に乗っかって、荒木も井端も失神するまでやったんだとか。 |
112: |
>>47 |
自主性を重んじるのが落合だしな。 |
ノックのエピソードは限界は他人が決めるものじゃない自分で決めろということだよね。 |
就任していきなりキャンプイン即紅白戦をぶちあげたのもオフシーズンのトレーニングに自主性を持ってもらうため。 |
118: |
>>112 |
でもキャンプで2時間休憩なしでノックできる落合も凄いよな |
129: |
>>118 |
え、打撃投手みたいにノック専用の人がいる訳じゃないの? |
140: |
>>129 |
打撃コーチと監督がノッカーやってたって事よ。何処のチームも打撃コーチがノッカーやるよ。 |
11: |
森野だよ。森野森野森野! |
12: |
もう少し足が早けりゃな |
13: |
森野さんに取っては落合さんとの出会いは大きかったんだろうね。 |
14: |
落合「サードのレギュラーが空いてるんだぞ!いらないなら帰れ!」カキン |
森野「帰りません!」バシッ |
落合「お前なんか名古屋に帰れ!」カキン |
森野「帰りません!」バシッ |
落合「お前の代わりなんか幾らでも居るんだ!お前なんて要らないんだ!」カキン |
これが二時間続いてた |
39: |
>>14 |
めちゃくちゃ愛情あるやんwww |
15: |
試合中に歯を見せるとパンチ飛んでくるようなピリつきが必要 |
40: |
>>15 |
それ、中日次第の星野政権だなw |
17: |
落合も森野だからやっていたんだよな |
負けん気がアホみたいに強いやつなんだろう |
森野は落合とよく話をしていたそうだからウマがあうんだろ |
32: |
>>17 |
落合は話しかけづらそうに見えるけど、話しかけたらきちんと応対してくれるらしい |
33: |
>>32 |
基本話好きのおっさんだし |
45: |
>>32 |
話好きだけど照れ屋だから球場で声かけてもあまり対応してくれないのが落合 |
あんな見た目なのにファン大好きだから声かけに無茶苦茶反応してくれるのが森繁 |
20: |
荒木の練習量もとんでもなかったらしいね |
66: |
>>20 |
井端の証言では井端には落合がノックして |
荒木には他のコーチがノックしてた |
打球スピードが落合の方が遅いので実は落合のノックがきつかったって言ってるね |
落合はしんどいのを分かっていて打球スピードを殺して取りに行かせるノックしてたとか |
井端・荒木で井端ばかりが落合ノックになった理由は |
井端の方が毎回準備が早くグランドに出て来たからだってさw |
22: |
こういうのて難しいよなぁ |
倫理上はよくなくても経験として積んでおくと |
土壇場で他より有利に立てるかもしれないし |
正論だけでは勝てない世界だから |
31: |
で、やっとサードのレギュラー取ったと思ったらノリがきてレフトに追いやられるんだよな |
121: |
>>31 |
森野が外野で怪我しちゃうんだよな |
オチの「森野に悪いことをした」とノムさんの伊藤投手への謝罪は日本の二大謝罪だ |
122: |
>>31 |
ノリは練習嫌いなのに |
135: |
>>122 |
中日時代のノリは反省したのかめっちゃ練習してたってどこかで聞いたぞ(1年目) |
どこの球団も獲得してくれず落合が800万円ぐらいで拾ったんだよな |
2年目やっけでFA獲得して1億円で楽天やっけか? |
あそこらでまた黒ノリに戻ったらしいぞ |
34: |
練習で自信が付いて本番では気持ちの余裕とか自分の限界範囲とか分かるだろうしなぁ… |
猛練習は必要と思う反面、ケガしやすいとか練習で精神的に潰れるとかもあるだろうから何ともなぁ… |
35: |
2011日本シリーズが一番面白かった |
ヒリついた野球を見せてもらった |
落合が辞めてからシンプルな言葉で野球を語れる人がいなくなったと思う |
154: |
>>35 |
1試合平均得点が1.3 |
今年惨敗した讀賣巨人軍や33-4阪神とほとんど変わらないウルトラ貧打ながらも7戦まで持ち込んだんだよな |
155: |
>>154 |
あれは毎日胃が痛かった(笑) |
谷繁と投手陣、守備力に特化していたからなw |
最強ソフバン相手に無理矢理クリンチして泥試合に持ち込んだw |
そして何より神様仏様浅尾様! |
浅尾の獅子奮迅の活躍は永遠に記憶に残る! |
157: |
>>155 |
高橋浅尾岩瀬だろ |
あの頃の中日は6回で勝ってたらその後は見る必要が無かった |
38: |
まあ、プロになる選手はどんな異次元の猛練習を課せられてもやり遂げるだろう |
じゃないとプロを名乗る資格が無い |
社会問題になっているのは未成年で尚且つアマチュアである高校生に同じことを課す事だ |
41: |
>>38 |
アマチュアは趣味なんだから反復練習を強制したらダメだよな |
42: |
給料もらって自分を徹底的に鍛えてもらえるなんて、こんなラッキーな事はないな |
44: |
落合はノックがくっそうまくて、ギリギリ飛べるところに確実に打ってくるから |
めちゃくちゃきついって皆言うもんな |
48: |
>>44 |
いかにも上手そうだなあ。日本一イヤなノッカーだなw |
50: |
また監督しているのを見たいけど |
多分もうやらないだろうな |
中日監督期間で相当やつれ衰えたのわかるし |
56: |
時代錯誤もなにも15年前の話なんですが |
58: |
メジャーリーガーが練習してないとかいう都市伝説をまだ信じてるやついるのか |
60: |
>>58 |
練習時間は短い |
74: |
>>60 |
ダルビッシュが言ってたけど勘違いらしいぞ |
チーム練習の時間が短いだけで実はみんな個人練習をやってるんだって |
メジャーも競争が凄いから結果が出ないとすぐリリースされるから |
そんな練習しないで生き残って行ける世界じゃ無いって言ってた |
若手の生きのええ選手がすぐAAAからあがって来るからな |
61: |
落合は育成出来ないとか言われてるけど |
色んな選手を育ててる |
62: |
2時間近くもノックする落合もやべーな |
他の選手にもやってたと思うしどんな体力や |
69: |
>>62 |
しかもキャンプ中毎日らしいな |
練習するなら使う |
練習しないなら使わない |
打てなくても守備ができるなら使うって常にハッキリ選手に言ってたらしい |
信賞必罰があれだけ明確な人はいなかったらしいな |
星野の話を中日の選手がするとあんな理不尽な監督は居ないと証言が出て来るけどw |
星野は怒ってぶん殴るけど怒った選手は必ず使うらしい |
何も言われない選手は逆に二軍行きだったって話もあったな |
75: |
>>69 |
見込みのある奴だから注意するし指導するんだよな |
この辺はどの会社や組織でもかわらない |
64: |
落合のノックはボテボテのゴロが多い |
野球経験あると分かるがこれが物凄い疲れる |
70: |
技術的トレーニングという意味合いもあるけど |
持久力や筋力付けるフィジカルトレーニングの意味合いもあるでしょう |
野球に必要な筋肉は野球をしてつけると |
80: |
才能ある連中どうしの生き残りかけた戦いだから、反復練習多くした方が勝ちなのは当然なんだね |
82: |
これやってた時期は中日強かったんだから時代錯誤もクソもないと思うけど |
84: |
結局 |
練習練習また練習なんだよな |
宿舎でも練習していた強かった頃の広島ナインとか |
優勝旅行でも素振りしていた巨人時代の松井とか |
そして今の鷹の選手とか |
そういう練習の虫エピソードは数多くある |
86: |
>>84 |
長嶋なんて、寝ながら素振りしていたんじゃないかとか、有名な話だからな。 |
まあ、あんな奇人変人超人と、普通の天才を一緒にしちゃいけないけれどw |
107: |
>>84 |
広島の衣笠とかも試合後に仲間で飲んでたら急に30分くらいいなくなって戻ってきたら汗だくで「どうした?」「うん、ちょっとホテルでバット振ってきた」とかってことがあったらしいね |
一流のプロ棋士が24時間将棋のこと考えてるとか言われるようなもんでプロ野球選手もプライベートの時も常に野球に取り憑かれてるようなもんなんだな |
108: |
>>107 |
王もそんな感じ |
野村によると21: |
89: |
大選手で練習や体調管理に不熱心な人の話は聞いたことないからそういうことなんだろうな |
単純だが大切な事実 |
101: |
もーりーのーだーよ。もーりーの |
って何やった? |
116: |
>>101 |
2011年の不振の時に落合監督が名指しした |
106: |
今の中日は左打者で長打が打てる選手ないからなあ。 |
森野みたいに |
113: |
時代錯誤ではあるんだろうけど |
強くなることに対する貪欲な精神は必要だよな |
124: |
落合の頃は優勝できなくても、やるだけやって優勝できなかったんだと、悔しさはあっても不満がなかった |
136: |
落合監督の頃のような練習させますか? |
井端「いや、ちょっと…。」 |
荒木コーチ「今は無理ですね。コンプライアンス的に…。」 |
下手したら死人でるから絶対にダメだよ!(´・ω・`) |
142: |
いつのシーズンか忘れたけど、その年は開幕 |
から珍しく負けが込むチーム状態。 |
流石に負け数が二桁になり記者が心配すると |
何言ってんの?あと50敗はできるじゃないか |
こんな発言、思考になるのが落合らしい |
ちなみにその年セ・リーグ制覇 |
149: |
落合は期待してなきゃやらないよな |
150: |
ドアラの中の人だっけ? |
162: |
>>150 |
生き別れの兄弟 |
175: |
落合的には基本動作の反復練習は大切なのと職業としてのプロ野球選手は一年を通してレギュラーとして活躍しなきゃレギュラー剥奪。ただ一芸に秀でた選手にはポジションを与えると。 |
176: |
>>175 |
一理ある |
なんJ 2ch 5ch スレ まとめ 2ちゃんねる 5ちゃんねる