【プロ野球】NPB史において最も重要な40人
NPB史において最も重要な40人 |
以前NPB史において最も重要な40人を決めるスレを立てたものだがその40人を順位付けしてみた |
選手、監督、GM、コミッショナー等なんでもありのランキングです |
40位 田澤純一 |
2008年に社会人からのメジャー挑戦を表明しNPB12球団にドラフト指名を見送るよう求める |
日本球団からの上位指名が確実視される選手がメジャー挑戦を表明したことは「田澤問題」として日本プロ野球のドラフト制度に問題を提起した |
この結果、日本のドラフト指名を拒否して海外のプロ球団と契約した選手は 当該球団を退団後も一定期間はNPB球団と契約できない、いわゆる田澤ルールが設けられた |
39位 新庄剛志 |
2001年にイチローと共に日本人野手初のメジャーリーガーとなり、翌年には日本人初のワールドシリーズ出場 |
NPB復帰後はその明るいキャラクターから、北海道移籍直後の日ハムと球界再編で揺れたパリーグ人気向上の立役者となった |
2004年オールスターでの「これからは、パリーグです」やストライク明け初戦での「今日のヒーローは僕じゃありません、みんなです!」などの名言を残す |
38位 渡辺恒雄 |
元読売ジャイアンツオーナー、 最高顧問 |
「球界の独裁者」と呼ばれるほどの影響力を持ち、2004年の球界再編騒動では西武オーナー堤義明、オリックスオーナー宮内義彦らと1リーグ構想を画策 |
選手会長・古田敦也の経営者側との会談の提案に対し「無礼な事言うな。たかが選手が。」と発言、 オーナーたちに対する逆風を決定づけた |
37位 村上雅則 |
1964年に南海からサンフランシスコジャイアンツ傘下の1Aフレズノに野球留学では派遣される |
そこで大活躍を見せ同年8月、2A、3Aを飛び越してメジャー昇格、日本人初のメジャーリーガーとなる |
二年間で54試合 5勝1敗9S 防御率3.43の成績を残し、日本人初の安打も記録した |
36位 水原茂 |
1950年代の巨人黄金期を支えた名監督 |
監督生活21年でリーグ優勝9回日本一5回Aクラス19回 |
ライバル三原脩率いる西鉄ライオンズとの日本シリーズは「巌流島の決戦」と呼ばれた |
35位 三原脩 |
史上初のセパ両リーグ日本シリーズ優勝監督 |
1960年に前年まで6年連続最下位だった大洋を日本一に導くなど、その采配は「三原マジック」と呼ばれた |
有名な「野球は筋書きのないドラマである」は三原が残した言葉である |
34位 堤義明 |
元西武ライオンズオーナー |
1978年にクラウンライターライオンズを買収すると最新鋭の設備の導入や、 チーム作りを監督の専権事項とするなどの改革により黄金時代を築き上げた |
清原和博をとてもかわいがっており(無制限のカードを渡したという噂も)、育成失敗の元凶ともいわれている |
33位 仰木彬 |
近鉄・オリックスの監督として リーグ優勝3回日本一1回 |
その采配は「仰木マジック」と呼ばれ、「10.19」などの名勝負を繰り広げた |
また、野茂・イチロー・田口など後のメジャーリーガーを多く育成した |
32位 西本幸雄 |
阪急、近鉄を球団初のリーグ優勝に導いた名監督 |
20年間の監督生活で8度のリーグ優勝を果たしながら1度も日本一になれず、「悲運の名将」と呼ばれる |
教え子には米田哲也、梶本隆夫、福本豊、山田久志、加藤秀司、鈴木啓示、梨田昌孝などがいる |
31位 稲尾和久 |
1961年にシーズン最多タイの42勝を記録した昭和を代表する名投手 |
1958年の日本シリーズでは、チームが3連敗で迎えた4戦目から4連投4連勝で日本シリーズMVPに選出、 「神様、仏様、稲尾様」と称えられた |
現役晩年には酷使がたたり肩を故障したが、鉄球を投げることで痛みを消したという伝説が残っている |
30位 根本陸夫 |
西武・ダイエーで現在のGM的役割を担った人物。 ニックネームは「球界の寝業師」 |
西武では伊東・秋山・工藤、ダイエーでは小久保・井口・松中・城島を獲得。 さらに田淵真弓や秋山佐々木の大型トレードなど球団に与えた貢献は計り知れない |
伊東を所沢高校に転校させて球団職員として雇ってからドラフト指名するなど、今では考えられないような囲い込みを数多く行っていた |
29位 森祇晶 |
V9巨人の正捕手であり、黄金期西武の名監督 |
西武監督時代には9年間で8度のリーグ優勝日本一6回、1990~94年の5連覇は今もパリーグ記録 |
「正捕手=背番号27」のきっかけともいわれる |
28位 永田雅一 |
元大映スターズなどのオーナーでパリーグ初代総裁 |
球団数が偶数であることにこだわり、高橋ユニオンズの結成による8球団制の採用や、 その高橋と大映の合併を契機とする 6球団制への再編成を先導した |
1970年にリーグ優勝した際には球場になだれ込んだファンに胴上げされるなど、とても愛されたオーナーであった |
27位 江夏豊 |
1968年にプロ野球記録の401奪三振を記録 |
南海時代には野村克也の説得によりクローザーに転向、日本野球界におけるリリーフ投手のパイオニアとなる |
通算で206勝193S、史上唯一の200勝100Sを達成 |
26位 江川卓 |
高校時代から注目を浴びていたが空白の一日事件により世間から大バッシングを受ける |
また、1981年に投手五冠ながら当時記者投票で決められていた沢村賞を受賞することができなかった |
これがきっかけとなり翌年からは選考基準が作成され、「沢村賞選考委員会」による選出に変更された |
25位 村田兆治 |
「マサカリ投法」で知られる名投手 |
1983年にトミージョン手術を受ける。リハビリに約2年を費やしたが、 1985年に17勝を挙げ見事復活 |
当時タブーとされていた肘にメスを入れる手術が有効な治療法として認識されるきっかけとなった |
24位 永易将之 |
球界を震撼させた「黒い霧事件」 の主犯格 |
永易の告白により多くの選手が関わっていたことや西鉄が逃走資金を渡していたことなどが発覚した |
1970年に永久追放処分を受ける |
村田高いな |
ワイは新庄もうちょい上でよかったとも思うが |
永易結構高かったな |
23位 福本豊 |
1983年、当時の世界記録となる 939盗塁を記録 |
その後記録を1065まで伸ばし 「世界の盗塁王」と呼ばれる |
野村克也が福本対策としてクイックモーションを考案し、球界に浸透していった |
ナベツネの功績って何? |
功績より「球界にとって重要だった(良くも悪くも)」ってことだろ |
22位 下田武三 |
1979年にNPB第七代コミッショナーに就任 |
飛ぶボールの見直しや圧縮バットの使用禁止、球場新設の際の広さの基準の作成などを実現させた |
他にも日本シリーズでのDH制導入やフランチャイズの全国分散化の提唱など、後のNPBにつながる業績を残した |
はえー超偉人やないか… |
就任早々で江川事件の対処をした人やね |
21位 レフティ・オドール |
メジャーで首位打者を2回獲得するほどの名選手でありながら、日米の野球交流に尽力した人物 |
メジャー選抜として選手監督として4度来日、1954年には川上哲治らを当時監督を務めていたチームの春季キャンプに招待する |
1934年に当時唯一の球団「大日本東京野球倶楽部」にニックネーム「ジャイアンツ」を提案、これが現在の読売ジャイアンツにつながった |
20位 金田正一 |
通算400勝、4490奪三振の最多記録を成し遂げた、NPB史上最高の投手の一人 |
まだスポーツ医学などが発達していなかった当時、トレーニングや体調管理を独自に徹底し通算944登板、5526投球回という記録を打ち立てた |
引退後の1978年に「名球会」を発足、選手たちの一つの大きな目標を作った |
19位 ヴィクトル・スタルヒン |
1939年シーズン最多の42勝を記録した、プロ野球初の外国生まれの投手 |
戦時中には「須田博」への改名を余儀なくされたり、「敵性人種」とみなされ連行、軟禁されるなど外国人ならでは苦労を経験する |
それでも1955年に史上初の通算300勝を記録するなど、戦後も活躍を続けた |
オドールはメジャーの方でもランキング入ってたわね |
18位 落合博満 |
史上最多三度の三冠王を達成した昭和の天才 |
プロ野球史上初の1億、2億、3億円プレーヤーであり、日本人初の年俸調停を行うなど選手の年俸事情に大きな影響を与えた |
監督としても"オレ流"采配でリーグ優勝4回日本一1回と、中日黄金期を築き上げた |
成績で入った人が高い順位って違和感ある |
成績高いだけで貢献ってそんなに高い? |
高い成績を残す=プロ野球人気に貢献しとるって事やし |
貢献はしてると思うけど高いかどうかの部分で違和感がある |
イチローの野球界への貢献が高くないとかになると流石に無理がある |
17位 古田敦也 |
第5代プロ野球選手会長 |
球界再編問題では選手会長としてオーナーたちと真っ向から対立し、プロ野球史上初のストライキを決行した |
選手としても盗塁阻止率.644のシーズン記録や大卒社会人初の2000本安打などの成績を残した |
16位 鶴岡一人 |
南海を率いて通算1773勝を挙げた、 プロ野球史上最多勝監督 |
1954年にプロ野球初の専属スコアラーを採用し、メジャーリーグにも無かった世界初の「データ野球」を導入したことでも知られる |
他にも複雑な「ブロックサイン」を創り上げるなど、野球の近代化に貢献した |
15位 大下弘 |
青バットの大下と呼ばれた、美空ひばりと並ぶ終戦直後の日本における国民的スター |
1946年に史上初のシーズン20HRを記録し、空前の本塁打ブームを起こした |
この年大下はリーグ本塁打の9.5%を 1人で打ったことになり、 これは2011年に中村剛也が抜くまで(10.57%)、65年間日本記録であった |
山本昌も入ってるかな |
14位 西亦次郎 |
元西鉄ライオンズオーナー、球団社長 |
日本シリーズ三連覇など黄金期を画していたが、球団は選手獲得費の高騰による赤字に悩んでいた |
そんなときアメリカのNFLにおけるドラフト制度を知りオーナー会議にて提案、他球団を説得し導入に結び付けた |
13位 平岡凞 |
1878年に日本初の野球場「保健場」を作り、日本初の本格的野球チーム 「新橋アスレチック倶楽部」を結成 |
同チームはアメリカから毎年ルールブックを取り寄せ当時の最新のルールを用いており、日本野球の発展に貢献した |
日本で初めてカーブを投げた人物とも言われている |
飛田穂洲は入ってほしい |
日本野球史なら入るかもしれんがNPB史には入らん気がする |
平岡もそういう意味では同じだけど |
12位 鈴木惣太郎 |
戦前から戦後にかけた日本プロ野球創成期に日米間の野球交流に大きく貢献 |
1934年の日米野球では、アメリカの床屋にいたベーブルースを直接説得し来日を実現させる |
また、戦争により中断していた日本野球連盟の復活やGHQによる西宮球場、甲子園球場、後楽園球場の接収の早期解除などにも貢献した |
11位 正岡子規 |
明治に活躍した俳人 |
第一高等中東学校時代に野球に出会い熱中、ポジションは捕手であった |
「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」は子規の翻訳である |
やっぱ入ってくるよなぁ |
10位 中馬庚 |
1894年にベースボールを「野球」と初めて訳した人物 |
また1897年には野球研究書「野球」を著作、これは単行本で刊行された日本最初の野球専門書である |
ちなみにショートは正岡子規が 「短遮」と訳していたが、 中馬が「遊撃」と訳しこれが広まった |
イチロー、大下、長嶋とかはわかるけど江夏は微妙な気がする |
江夏は日本におけるリリーフ投手の地位向上+奪三振世界記録 |
これだけでも問題ない |
9位 イチロー |
1994年にシーズン210安打の日本記録を達成、これを機に最多安打のタイトルが設立される |
その後の7年連続首位打者などの活躍を見せ、2001年に日本人野手初のメジャーリーグ挑戦 |
1年目でMVP、シーズン最多安打記録を84年ぶりに更新、10年連続200安打などの活躍で日米での殿堂入りが確実視されている |
ショートストップで短斜か |
理解できるけどなんかださいな |
でも短遮が定着してたら 「遊撃ってなんだよwww軍隊かよwww」みたいな扱いだったかもしれない |
こういうのって選手監督オーナーとかがごちゃまぜでよくわからん |
選手としての貢献とオーナーやコミッショナーの貢献は別物やろ |
ランキングじゃなくて40人選ぶだけならまだわかるが… |
例えばイチローと中馬の貢献度どっちが上とかどうやって判断してるんや? |
そこはワイの独断なんで異論はどんどんどうぞ |
8位 野茂英雄 |
1989年にドラフト史上最多の8球団競合に末、近鉄に入団。ルーキーから4年連続最多勝、最多奪三振を獲得 |
しかし、鈴木監督との確執から近鉄を退団。 マスコミ・OBからのバッシングの中メジャー挑戦を表明、ドジャースに入団する |
一年目に新人王、最多奪三振などの大活躍を見せ、日米で「NOMOフィーバー」を巻き起こし日本人メジャー挑戦のパイオニアとなった |
ワイ、実は野茂のMLB行った手段をよく理解していない |
引退した扱いで自由になってからいったんか??それでも引退は保有権云々やが |
近鉄が存続してたら近鉄以外の日本球団に復帰することはできない感じ |
Thanks! |
実際近鉄消滅の際に野茂の保有権を オリックスか楽天どちらが引き継ぐかでちょっと揉めてた記憶が |
正確に言うと保有権自体は近鉄球団にある |
だけどそれは復帰するときが日本の球団であれば効力があるもので自由契約後の外国移籍には効力がなかった |
外国の球団に移籍するときは保有権は及ばないことを確認して移籍した |
7位 川上哲治 |
「打撃の神様」と呼ばれた戦時中から戦後におけるプロ野球界のスター |
1956年にプロ野球史上初の2000安打を達成、この到達試合数(1646試合)は現在も日本プロ野球最速記録である |
巨人監督としてサインプレーや守備のカバーリングなどを日本に初めて持ち込み、前人未到のV9を達成した |
6位 野村克也 |
試合数・安打・本塁打・打点で 通算2位、戦後初で捕手として唯一の三冠王を成し遂げた大打者 |
前述の福本対策でのクイック導入や江夏のリリーフ転向など球界に与えた貢献は計り知れない |
監督としてはデータを重視する 「ID野球」を掲げて古田などの名選手を育てあげ、ヤクルト黄金期を築いた |
偉大過ぎる… |
ノムさんきたー |
5位 沢村栄治 |
1934年の日米野球でベーブルース、ルーゲーリック率いるメジャー選抜を8回1失点に抑え注目を浴びる |
プロ野球が開始された1936年には二度のノーヒットノーランを達成するなどの活躍でMVP第一号となる |
1944年に戦死、その功績を称え背番号14はプロ野球初の永久欠番となり、 その年の最優秀投手に贈られる「沢村賞」が設立された |
4位 ホーレス・ウィルソン |
1871年にお雇い外国人として来日、第一番中学(現在の東京大学)で教鞭をとる |
そのかたわら生徒たちに野球を教え、ここから全国に野球が広まっていった |
これが日本の野球の始まりといわれており「日本野球伝来の祖」と呼ばれている |
3位 王貞治 |
通算868本塁打の世界記録を達成した 「世界のホームラン王」 |
13年連続本塁打王などの大記録を次々と打ち立て、長嶋とともに「ON砲」としてV9巨人を支えた |
監督としてもホークスを26年ぶりのリーグ優勝に導くなど黄金時代を築き上げ、第一回WBCでは初代優勝監督となった |
一位だれやろ |
残り3人のうち2人はわかるが一人分からん |
2位 正力松太郎 |
NPB誕生の礎を築いた 「日本プロ野球の父」 |
1934年にメジャー選抜を招聘、 この時の全日本軍を基に日本初のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部 (現読売ジャイアンツ)」を創設 |
1977年には正力の功績を称え、プロ野球発展に多大な尽力を果たした人物に贈られる「正力松太郎賞」が設立された |
1位 長嶋茂雄 |
もはや説明不要の 「ミスタープロ野球」 |
当時プロ野球よりも人気のあった六大学野球のスターとして巨人に入団、 王貞治との「ON砲」でV9に貢献しプロ野球を日本で一番人気のあるスポーツに押し上げた |
2013年に国民栄誉賞を受賞、今でも昭和最高のスターと評されている |
なるほど |
妥当やな |
新庄って評価高いんやな |
おおむね妥当 |
イチローもうちょい上かな位であとはほぼ文句無し |
長嶋茂雄がいなかったらNPBは運営できずに1度潰れ |
現代で再度プロ野球ができてても今の独立リーグみたいになってたかもしれんと聞いたわ |
南海に杉浦忠とセットで入団決まってたからそうなってた場合今のセ・パがどうなってたか |
以上やで |
鈴木や西、下田らあまり知られてない人の業績を知ってもらえるとうれしい |
一場がおらんやん! |
逆指名廃止に貢献して功労者やぞ! |
割と真面目に重要やからTOP50くらいには入るかもしれん |
なんJを盛り上げたランキングなら大松、ドミンゴ、多田野は入るやろな |
正直最初はワイも上位こんな巨人ばっかでええのかなと思った |
でも調べるほど「やっぱこの人たちすごいわ」ってなって結局この順位になったわ |
やっぱ個人的には 野茂をもう少し上にしたくなる |
イッチは引退してどうするかってのもあるけど |
各球団でやってもおもろいやろな |
そういや野茂の功績に野茂ベースボールクラブは入らんのか? |
大谷がそのうちランキングに入るかな |
さて、この40人に割り込んでくる選手が半世紀中に出てくるか |
ここまで歴史が長くなると新記録よりも重大事件の方がランクインしやすそう |
地味やけど高井保弘とかどうなん? あのDH制導入のきっかけとなる代打男やで |
孫正義はその内ランクインするかもな |
日本野球史全体なら甲子園球場の設計者は候補やな |
日本一美しい球場やからな |
これはそう思う |
東京ドームや札幌ドームもスケールのデカさに入るたび感動するけど |
やっぱり神聖な圧倒感が甲子園にはある |
面白かった |
上位はみんな凄すぎてどの順位でも異論ないわ |
#なんj #2ch #5ch #野球
なんJ 2ch 5ch スレ まとめ 2ちゃんねる 5ちゃんねる