一発屋じゃないのに一発屋扱いされているプロ野球選手で打線組んだ
一発屋じゃないのに 一発屋扱いされている プロ野球選手で 打線組んだ |
| 1二 今岡 |
| 2中 金城 |
| 3一 小鶴 |
| 4右 嶋 |
| 5左 吉村 |
| 6捕 北川 |
| 7三 リック |
| 8指 坪井 |
| 9遊 藤本敦 |
| P 阿波野 |
| 今岡 |
2002 .317 15本 56打点 .840 ベストナイン |
2003 .340 12本 72打点 .865 ベストナイン ゴールデングラブ 首位打者 |
| 2004 .306 28本 83打点 .865 |
2005 .279 29本 147打点 .834 ベストナイン 打点王 |
| 147打点のインパクトが大きすぎる故に一発屋扱いされている選手 |
| 一発屋じゃない事は知っているけれど2003からだと思っているパターンもある |
| 実は傑出度は2002が一番凄いらしい |
| 2005年頃に今岡のバランスが崩れてきていると指摘した中馬民もそこそこいた |
| 金城 |
2000 .346 3本 36打点 .827 新人王 首位打者 |
| 2003 .302 16本 40打点 .785 |
| 2004 .302 13本 52打点 .771 |
2005 .324 12本 87打点 .800 ゴールデングラブ |
| 2006 .268 11本 59打点 .708 |
2007 .284 14本 66打点 .775 ゴールデングラブ |
| もはやどの年をもって一発屋と言われているのか分からない選手 |
| ワイの想像やが首位打者取った後にしばらく一発屋扱いされて、その後復活しても馬鹿の一つ覚えで一発屋扱いされ続けているんやないか |
| 小鶴 |
1949 .361 24本 92打点 15盗塁 1.034 ベストナイン 首位打者 |
1950 .355 51本 161打点 28盗塁 1.179 MVP ベストナイン 打点王 本塁打王 |
| 不動の主砲 |
実は例の成績を挙げた前年のほうが打率は高かった |
| 飛び抜けているのはこの2年やが、他も安定して2桁本塁打を打ち30盗塁した年や最多二塁打を記録した年がある |
| 嶋 |
2004 .337 32本 84打点 .949 ベストナイン 首位打者 最多安打 |
| 2005 .288 27本 77打点 .824 |
| 2006 .269 24本 69打点 .746 |
| 2007 .228 14本 48打点 .732 |
| 2008 .309 7本 35打点 .833 |
| 2010 .262 14本 66打点 .767 |
| 終身名誉一発屋 |
| この選手の場合成績の順番が悪かった |
| もし2004の成績と2006の成績が逆だったら果たして一発屋扱いされていただろうか |
| 吉村 |
| 2006 .311 26本 66打点 .909 |
| 2007 .274 25本 85打点 .788 |
| 2008 .260 34本 91打点 .827 |
| 2009 .248 16本 54打点 .714 |
| この人の好調が続いていたらベイスターズの暗黒は多少はマシだった |
| とはいえこれで一発屋扱いはあまりにもあんまり |
| 若くして衰えたって表現のほうが正しい |
| 北川 |
2001 .270 6本 35打点 .795 ※優勝決定代打逆転サヨナラ満塁ホームラン |
| 2003 .309 13本 50打点 .891 |
| 2004 .303 20本 88打点 .856 |
| 2005 .259 16本 67打点 .754 |
| 2010 .307 12本 61打点 .837 |
| なぜか例のホームランだけと思われている選手 |
ドラマ性とは裏腹に成績は安定してそこそこを叩き出すタイプだった |
| オリックス時代は●●に押されて好成績なのにレギュラー外されたり割と不遇 |
| リック・ショート |
| 2003 .303 12本 58打点 .809 |
| 2005 .314 4本 34打点 .768 |
| 2006 .330 4本 53打点 .813 |
2007 .332 12本 71打点 .841 ベストナイン 首位打者 |
サイレント首位打者扱いされている選手 |
良くも悪くもリックっぽい成績を続けていた中でたまたま首位打者になったってのが正しく、 首位打者の年が特別飛び抜けていた訳ではない |
| 次の年に首位打者取った鉄平にも同じ事が言える |
| 坪井 |
1998 .327 2本 21打点 .797 特別表彰 新人最高打率 |
| 1999 .304 5本 43打点 .755 |
| 2003 .330 5本 40打点 .836 |
| 2004 .284 11本 43打点 .809 |
なぜか日本ハム時代の活躍が無かった事にされている選手 |
| 言うほど非力じゃないし言うほど俊足でもなかった |
| ルーキー年の凄いところは打率よりも併殺0 |
| 藤本敦 |
| 2003 .301 0本 36打点 .719 |
| 2004 .257 5本 33打点 .650 |
| 2005 .249 1本 36打点 .621 |
| 2006 .237 3本 30打点 .581 |
今気が付いたけど阪神からの移籍組多いな |
目下の所キャリアハイ扱いされとる2003やがレギュラー取ってた時期で唯一本塁打が無く、 比較的上手い扱いされている守備でもこの年だけは守乱で「一発屋」の名には相応しくない |
| そもそも一発当ててない気もするが大舞台だけにやたらと強いのは小林に通ずるものがある |
| 阿波野 |
1987 15勝12敗 防2.88 WHIP1.08 201K 新人王(最多奪三振) |
1988 14勝12敗 防2.61 WHIP1.13 181K |
1989 19勝*8敗 防2.71 WHIP1.13 183K ベストナイン ゴールデングラブ 最多勝 最多奪三振 |
これまでに挙げた中でも特に一発屋扱いされる事が多い選手 |
1987の最多奪三振が当時表彰対象やなかったせいで獲得タイトルになっていないのが余計1989だけ扱いに拍車をかけとる |
| 晩年はまあ酷かったが少なくとも一発屋ではない |
| 木田勇も入る? |
| 木田勇は22→10→6やから微妙やな |
| 藤本和宏や吉岡悟ぐらいなら完全に一発屋認定できるけど |
| 微妙 |
| 総合して成績が有名になると一発屋扱いされてしまう事が多いみたい |
| 確変と一発屋を混同しているパターンも多かった |
| おもろかったわ |
| 誰も一発屋だと思ってなかったんやが |
| そう思うやろ? |
| これがおるねん驚く事に |
| いうほど一発屋扱いされてるか? |
| 赤ゴジラと北川を一発屋扱いしてる奴はよくいる |
| 嶋は元々投手でしばらくあって、野手転向して出てくるまでにさらに時間かかってたのも大きいやね |
| 金城とか一発屋さんの要素欠片も無いのに絶対1人は一発屋扱いしとるのおるわ |
| いうほど今岡って一発屋扱いされてるか? |
| 逆にほんとに一発屋おるんか? |
なんJ 2ch 5ch スレ まとめ 2ちゃんねる 5ちゃんねる