外国人選手に落ちる球が有効な理由が分かった
外国人選手に落ちる球が有効な理由 が分かった |
1: |
身体がでかいからストライクゾーンも高くなる |
だからストライクゾーンの底辺とベースの距離が長くなって落差を大きくできるからや |
2: |
せやろ |
3: |
違うで |
5: |
日本人にも有効やろが |
8: |
>>5 |
そうなん? |
6: |
というか足長いから落ちる球に対応出来ないんやろ |
10: |
日本人にも有効な件 |
11: |
そもそも別に外国人に落ちる球が特別有効ってわけでもないやろ |
14: |
脚長いから落ちる球が正確にどれだけ落ちるかを把握しにくいんとちゃうか |
17: |
落ちる球の見極めが出来んような扇風機が日本に来るだけ |
18: |
そもそも落ちる球とか誰でも苦手だろ |
上から見る分上下の変化は視認し辛いねん |
そんでもってフォーク・スプリット系は日本ではメジャーやけど |
アメリカではマイナーな球種やから慣れてないねん |
2 名無しのおはD 2020/09/21 09: |
フォークは習得が難しく下手だと肘を壊す。失投しやすい。一方、チェンジアップは誰でも投げれて効果的。だからアメリカに少ない。 |
日本は野茂、上原、佐々木と人気選手の得意玉だから皆んなマネる。 |
3 名無しのおはD 2020/09/21 09: |
メジャーでも落ちる球はガンガン投げられてる。 |
日本に来てる外国人選手ってのは、要するにメジャーのスピードにも変化球にも対応できなかった連中なの。 |
4 名無しのおはD 2020/09/21 09: |
外に逃げるスライダーにクルクルしているイメージの方が強いなあ |
日本人にも言えることだけど |
5 名無しのおはD 2020/09/21 10: |
NPBに限らずMLBの映像見て「外人は雑だから鋭く外に逃げるスライダーや、低めに落ちるフォークは打てない!」的なこと言うヤツいるけど、ぶっちゃけ日本人も打てないからな |
6 名無しのおはD 2020/09/21 10: |
>>1の理論やとワンバンする球はよりストライクゾーンから遠く見えるんやから振りにくくなるのが普通やろ |
7 名無しのおはD 2020/09/21 11: |
外人の打ち方はヘッドが早く出てくるから |
日本人左打者にたまにいるようなヘッドを極限まで残して変化球カットするような打ち方とは真逆 |
8 名無しのおはD 2020/09/21 12: |
>>5 |
ほんこれ |
そもそも追い込んでストライクからボールになる変化球って投手の必殺技みたいなもんで、投げられたら誰でもきついわ |
9 名無しのおはD 2020/09/21 14: |
実際慣れはあると思うよ |
日本人が慣れてなくてタイミング外されまくってたチェンジアップ投手を外国人助っ人が完璧に掬い上げて長打打ってたりしたし |
10 名無しのおはD 2020/09/21 14: |
パーラが落ちる球苦手なのはどうしてだ? |
11 名無しのおはD 2020/09/21 14: |
MLB>NPBが明白な中で |
NPBの野手にも有効なボールがMLBにも同様に通じるって結構重要な事やろ |
球速5㎞/h~8km/h違う世界やで? |
12 名無しのおはD 2020/09/21 14: |
日本人が手も足も出んようなボールはメジャー落ちでも打ち返してくるのに |
日本人と同じくスプリットくるっくるなんは何でやってことやろ |
13 名無しのおはD 2020/09/21 14: |
>>9 |
チェンジアップもだがナックルカーブは日本人マジで苦手なイメージあるわ |
五十嵐も帰国後はナックルカーブで抑えてたし |
14 名無しのおはD 2020/09/21 15: |
メジャーってストレートの勝負球持ってないとやっていけない世界だし勝負どころがふんわりスライダーじゃ観客は怒るよね |
15 名無しのおはD 2020/09/21 16: |
国際試合見てると外国人が苦手にしてるように見え、日本人が多く投げてるように感じる |
NPBの外国人だからとかは関係ない |
思想で話してるとわからない |
16 名無しのおはD 2020/09/21 19: |
フォークがMLBで有効なのは間違いないやろ |
なんJ 2ch 5ch スレ まとめ 2ちゃんねる 5ちゃんねる