【驚愕】他人を信頼できるか否かは「環境に対応する遺伝子」で決まる 研究により判明へ
【驚愕】他人を信頼できるか否かは
「環境に対応する遺伝子」で決まる
研究により判明へ
|
名古屋大学(名大)は9月3日、日本とカナダで学生を対象とした研究より、ストレスの高い家庭環境で育ったと自己報告した人ほど一般的な他者への信頼が低く、
また個人の遺伝的背景である「オキシトシン受容体遺伝子多型」によって、その家庭環境による信頼への影響が異なることを明らかにしたと発表した。
|
(中略)
|
これまでの研究から、“幸せホルモン”や“愛情ホルモン”などと呼ばれる「オキシトシン」が、脳内で分泌されることで対人的なコミュニケーションを促すことが分かってきた。
オキシトシンは視床下部で合成されて下垂体後葉から分泌されるペプチドホルモンで、ヒトを含めた哺乳類においては妊娠、出産、授乳に関連している。
またオキシトシンには、向社会性や他者に対する信頼感を高めたり、ストレスを緩和したりする機能があり、社会行動においても重要な働きをすると考えられている。
|
オキシトシンの作用を受ける細胞にあるのが、タンパク質でできたオキシトシン受容体だ。
中枢神経、乳腺、子宮などで発現し、オキシトシン受容体を欠損させたマウスによる実験では、社会行動に問題が生じることがあることも報告されている。
このオキシトシン受容体に関するDNAは、複数の箇所で塩基配列が個人によって異なっている。
こうしたDNAの一部が個人間で異なることを遺伝子多型といい、オキシトシン受容体遺伝子多型とはオキシトシン受容体に関してDNAレベルで個人的な差異があることを意味している。
|
その一方で、他者への信頼はその人の育った環境による影響も大きいとされる。例えば、社会経済的な地位の低い家庭環境のもとで育つと、他者への信頼は醸成されにくいことが知られている。
しかし家庭環境には社会経済的な地位のみならず、その人が親から愛情を受けて育ったのか、それとも虐待を受けて育ったのか、または秩序ある家庭であったのか無秩序な家庭だったのかといったことも関係してくる。
しかし、それらが他者への信頼にどう影響を与えるのかは、これまでのところよくわかっていなかった。
|
(中略)
|
研究チームが重要だとするのが、この関係がオキシトシン受容体遺伝子多型による影響を受けていたことである。
文化に関わらず、オキシトシン受容体遺伝子の遺伝子多型「rs53576」に関して「AA」を持つ人では、幼少期の家庭環境に問題があるほど信頼の程度が低くなっていたが、「AG」や「GG」を持つ人では、そのような関係は見られなかったのだ。
|
今回の研究では、親からの愛情不足や虐待に代表されるような問題のある家庭環境で育ったと自己報告した人ほど他者への信頼が低く、さらにオキシトシン受容体遺伝子の遺伝子多型のAAを持つ人が特にその傾向が顕著である結果となった。
その一方で、AGやGGを持つ人は、家庭環境による信頼への影響が見られなかったことから、家庭環境に問題があっても、そこから離れた場や状況、例えば友人関係や学校における経験などによって、信頼の醸成が補われる可能性を示唆しているという
|
続き:マイナビ
|
生まれながらのものか
|
救いがないな
|
>>2
|
「生まれながらに、幼少期の家庭のストレスで人間不信になりやすい人がいる」という話なので
|
幼少期に家庭のストレスを与えなければ大丈夫
|
興味深いわ
|
「遺伝か環境か」ではなく
|
「環境に対応する遺伝子」という話だな
|
> AGやGGを持つ人は、家庭環境による信頼への影響が見られなかったことから、家庭環境に問題があっても、そこから離れた場や状況、例えば友人関係や学校における経験などによって、信頼の醸成が補われる可能性を示唆しているという。
|
なんでそうなるんだ?
|
他の遺伝タイプだとストレスに強いだけではないのか?
|
先天的に疑り深い気質があるってだけの話に聞こえるけど
|
強い影響や相関が認められることは当然だろうが、
|
だからといって、
|
人生がそれに依存されることにならないことも当然である
|
他人への信頼が低く疑り深い方が詐欺とか引っかからないんじゃね
|
>>4
|
そういう人間は不安定だから無意識に安定する方に動く
|
すなわち甘い言葉につられやすい
|
部分的だが結核に対して遺伝子レベルで抵抗力の強弱があることが解明されてるから
|
人生は自分ではどうする事もできない塊だね
|
何年後かにコロナに対する抵抗力も遺伝子レベルで分かるかも
|
わかる
|
人を信用できないってのはあるわ
|
やっぱDNAで決まってるんやな
|
と言う事は、分かり合えない国や人種は、やはり区別した方が正解
|
>>32
|
遺伝と環境の両方が影響するって記事だろ
|
どちらの影響が大きいのかはしらん
|
>>41
|
しかし人の場合は、その国の人(親)に育てられるからな
|
先天的な遺伝子と後天的な家庭環境と
|
2つの大きな影響を受ける
|
つまりマクロで見れば国や人種や文化や資本の違いも大きい
|
オキシトシン受容体多型は、自閉とかとも関係あるんじゃないのか?
|
自閉・発達の親が、同じような子供を作って虐待・ネグレクト
|
ま、こういう連鎖だろうね
|
小さい時にペット飼うと、子供の予後は良くなるらしいよ
|
こういう研究結果で他人への偏見を深めちゃダメだよ
|
偏見に凝り固まりやすい遺伝子っていうのもあるのかねw
|
理論よりも他人の存在を尊重しようね
|
他人を信用する人間など居ないだろ
|
アホの記事だな
|
この記事を読む限り、他人を信頼「するべき」という考え方に基づいているように思えるけど「信頼」の定義自体がちょっと甘いと感じる
|
他人に「あの人ならきっとこうしてくれる」と勝手に期待をしておいて、
|
その人に期待する対応をしてもらえなかった時に
|
「信頼していたのに裏切った!」と怒る人がいるけどそういうのは単なる身勝手だと思うんだよね
|
そういう浅い信頼ならしないほうがむしろ人間関係が悪化しないと思う
|
真の信頼関係というのはたとえ相手が自分の期待通りに動いてくれなかったとしても
|
「きっとあの人のことだから深い理由、納得できる理由があってのことだろう」
|
と思えるくらいの関係じゃないかと思う
|
そのくらい揺るぎない関係なら価値があると思えるけど、
|
この記事で書かれている「信頼関係」とは一体どの程度のものを指すんだろうね
|
揺るぎない信頼関係を築き合える人間の組み合わせなんてそんなに多くないと思う
|
親子でも友人同士でも価値観は違う
|
全く同じ価値観を持つケースというのはないはず
|
価値観が違っても他人を信頼できるかどうかは人間に対する許容や尊重の度合いも関わってくると思うのでもう少し
|
「信頼」の定義から丁寧にして欲しいな
|
>>82
|
互いに信頼し合うという事柄について
|
「信頼を裏切った」などと図々しい事を言う人間が
|
世の中において一般的だと思うのか思わないか
|
幼少時の環境によって左右されるって趣旨の実験では?
|
予想通りの結果で安心だな
|
結局、ある程度は見当はつくが結果がどうなるかはわからない
|
人生意志と一瞬一瞬の偶然でどうなるかはわからない
|
みんな今を一生懸命生きろよ
|
人生は一期一会、真剣勝負(竹刀じゃないんだよ)
|
人生は運ゲー
|
元記事に出ているような完全にばらつきまくったグラフで相関があるって言える業界は楽でいいなあ…
|
>>15
|
楽と思うなら研究者になればいいのに
|
>>17
|
何を言っても崇めてもらえる立場を手に入れるまでが大変
|
ネットワークビジネスと同じだな
|
胴元か中枢に入らないと旨い汁は吸えない
|
入れたら風呂にできるくらい浴びれる
|
グラフの家庭環境荒廃度軸の目盛り基準も全く説明無し。目分量かな。目分量では科学と言えないね。
|
環境に問題あるコトが前提であると(笑)
|
そゆコトやな(笑)(*‘ω‘ *)
|
オキシトシンとアヌビス神とオキシジェンデストロイヤーて似てるよね。
|
ねー。似てるわ( ・`ω・´)
|
同じ機能不全家族育ちで不安定でも平気で結婚して子供作ったりしてる人がいるのが信じられなかったけどこれならありそう
|
親すら信用できないけど生きていくには疑ってばかりじゃ無理
|
どこまで信用するかだろ
|
オキシトシンは、愛情や信頼を感じられる体内ホルモンって近年話題になってるもんな。
|
そして、数ある体内ホルモン物質の分泌が少なかったり受容できる機能に欠点ある体質の人もいるもんな。
|
セロトニン受容体が弱い人は鬱になりやすいし、性ホルモン受容体が弱いと異性化っぽくなるし、
|
そしてこのオキシトシン受容体が弱い人だと、他人に愛情や信頼を感じにくいってことなんじゃないかな。
|
人間は結局体内ホルモンバランスで左右されるから、
|
この記事のことも別に眉唾でもなんでもない。
|
他者への信頼なんてどうやって数値化するんだよ
|
むしろ今までが遺伝的な要因を見ないようにしすぎだった。
|
遺伝については、これからもどんどん解明されていくだろうね。
|
こういった研究をタブー視するのはよくない。
|
遺伝は今のところどうにもならないけど
|
環境は人間次第でどうにか出来る・・・
|
そうなのだけど脳味噌が著しく成長する幼少期が重要だからなあ
|
幼少期の環境は自分では選べない
|
辛いね
|
>>27
|
思春期も重要。
|
社会全体で見れば環境の影響の方がでかくなるんだよね
|
少子化は紛れもなく環境によって生み出されたわけで
|
それは遺伝子によって少子化になったわけじゃないことを意味する
|
子供を作らない(結婚しない・出来ない)タイプの遺伝子が増えたわけでは決してないからね
|
境界性もあって疑う事を知らない人間だったけど
|
2、3度ボロ雑巾のような扱いを受けて他人を信用しなくなった、学習した
|
今は自分以外は誰も信用しない、自分でも極端すぎて嫌になる
|
>>35
|
心配するな、単純に信用できるような他人に出会えてないだけだ。
|
お前が悪い訳では無い。信用できるヤツは理屈なく信用してしまうし、仮に裏切られても恨む気持ちも何も湧かないでさっぱり忘れられるもんだ。
|
自分は他人を信用できないと自分で定義づけして縛らない方が良い。
|
信用できないヤツはそいつにもお前からの信用を無条件に獲得できるほどの人徳がなかっただけ。自分を嫌になる必要はない。
|
金持ちで自己肯定感が強そうな人ほど繋がりを求めてくるよな
|
あれはやっぱり遺伝なのか
|
なんJ 2ch 5ch スレ まとめ 2ちゃんねる 5ちゃんねる