1950年と現在のプロ野球球団本拠地を見比べるだけのスレ
1950年と現在の プロ野球球団本拠地を 見比べるだけのスレ |
1: |
| 2リーグ発足当時の1950年 |
| 関東(5) |
| 読売ジャイアンツ(東京) |
| 国鉄スワローズ(東京)…現ヤクルト |
| 毎日オリオンズ(東京)…現ロッテ |
| 大映スターズ(東京)…高橋ユニオンズを吸収合併後、毎日と対等合併 |
東急フライヤーズ(東京)…現日本ハム |
| 中部(1) |
中日ドラゴンズ(名古屋) |
| 関西(5) |
| 大阪タイガース(兵庫) |
| 松竹ロビンス(京都)…大洋と対等合併 |
| 南海ホークス(大阪)…現ソフトバンク |
| 阪急ブレーブス(大阪)…現オリックス |
近鉄パールス(大阪)…オリックスに吸収合併 |
| 中国地方(2) |
| 広島カープ(広島) |
大洋ホエールズ(下関)…現DeNA |
| 九州(2) |
| 西日本パイレーツ(福岡)…西鉄に吸収合併 |
西鉄クリッパース(福岡)…現ライオンズ |
| セ:巨人、大阪(阪神)、中日、大洋、広島、国鉄、西日本、松竹 |
| パ:毎日、南海、大映、阪急、西鉄、東急、近鉄 |
101: |
| >>1 |
| 西宮と甲子園の近さ |
2: |
| 2020年 |
| 北海道(1) |
北海道日本ハムファイターズ(北海道) |
| 東北(1) |
東北楽天ゴールデンイーグルス(仙台) |
| 関東(5) |
| 読売ジャイアンツ(東京) |
| 東京ヤクルトスワローズ(東京) |
| 横浜DeNAベイスターズ(横浜) |
| 千葉ロッテマリーンズ(千葉) |
埼玉西武ライオンズ(埼玉) |
| 中部(1) |
中日ドラゴンズ(名古屋) |
| 関西(2) |
| 阪神タイガース(兵庫) |
オリックスバファローズ(大阪) |
| 中国(1) |
広島東洋カープ(広島) |
| 九州(1) |
| 福岡ソフトバンクホークス(福岡) |
バラけたのがわかる |
3: |
| それだけや |
4: |
| 関西私鉄が強すぎる |
7: |
| >>4 |
| 阪神ももともとはパの予定だったらしい |
5: |
| 仙台にロッテがあったのはいつ? |
8: |
| >>5 |
| 70年代前半 |
9: |
| 大洋って山口県にあったんか |
| 意外すぎる |
11: |
| >>9 |
| 大洋は |
| 下関→京都→大阪→川崎→横浜 |
| なんや |
| 相当フラフラしてる |
31: |
| >>11 |
| マルハの総本山は下関 |
| ベイスターズ優勝時は下関でもパレードした |
63: |
| >>31 |
| 向う岸やんけ |
| 見てないぞ |
71: |
| >>63 |
| 時々下関で試合しとるで |
| 写真は2007年の公式戦のものや |
77: |
| >>71 |
| 球場って新下辺り? |
87: |
| >>77 |
| 新下関やで |
| こんなところに収容人数25000人の球場あるんやから日本の野球文化はすごいわ |
84: |
| >>71 |
| 昔の下関球場より郊外に移転して今の下関球場になったから今の球場ちょっと郊外やな |
| ま、清原球場よりはましだけど |
33: |
| >>11 |
| 京都に野球場なんかあったのか |
36: |
| >>33 |
| 西京極って今もあるんじゃないか? |
41: |
| >>36 |
| 衣笠球場というのがあったらしいで |
48: |
| >>36 |
| ロビンスは衣笠球場や |
| 立命館大学の構内にあった |
| 西京極は名前変えてまだあるで |
16: |
| >>9 |
| 山口はマルハのお膝元や |
28: |
| >>9 |
| 下関は当時は遠洋漁業基地としてそこそこ栄えてた |
| 北九州と合わせりゃ150万近い人口やしな |
10: |
| これだけ固まってたらそりゃ客を食い合うわな |
12: |
| 球場も限られてたやろ |
| 後楽園とか使いまくってたやろな |
20: |
| >>12 |
| 東京スタジアムってのもあった |
34: |
| >>20 |
| 野球場に行こうの動画で東京スタジアム見られるやね |
15: |
| 金鯱なんとかは? |
18: |
| >>15 |
| それは戦前や |
| 確か解散1940 |
19: |
| 昔って移動めっちゃ楽やったんやな |
23: |
| >>19 |
| 距離的なものはそうかも |
| ただ杉下茂が言うに、戦後すぐは交通網が発達していなくて夜行汽車の荷物棚に新聞紙を敷いて寝てたりしたからとにかく辛かったと |
| 今の方が楽だと思うよって言ってた |
39: |
| >>23 |
| ワイのマッマその頃の世代の山口民やけど東京まで夜行で12時間言うてたからな |
43: |
| >>39 |
| 開幕は3月30日。今季の方が日程は過密だが、過酷さでは比較にならない。火曜日から3連戦。木曜の夜行列車に飛び乗り、金曜日に着く。土日で3試合こなし、また夜行…。新幹線はおろか、寝台車でもない。 |
| 「いつも満員でね。みんな通路に新聞紙を敷いて寝るんだけど、僕は上の網棚で横になるんだ。今と違って、網だったからね。仕切りの部分に頭を置いて寝たもんです」 |
| この年の名古屋は本拠地が火災で全焼したこともあり、計26もの球場を使用した。杉下さんが強く覚えているのは8月の東北・北海道遠征だ。秋田、山形、仙台、小樽、札幌、函館と移動を繰り返し、広島、国鉄(現ヤクルト)、巨人と7試合戦った。 |
| 「巨人は2等車(指定席)でこっちは3等車。巨人に勝て、勝てって言うんなら同じ待遇にしろってね。監督が球団代表に掛け合って、あの北海道を境に2等車になったんだよ」 |
| 夜行列車の“網棚”に寝る…51年120試合制で28勝 杉下茂さんが明かす過酷移動「皆は通路に新聞紙で」 |
https: |
| しんどそうや |
22: |
| 下関にいた連中が横浜まで来たんか |
25: |
| >>22 |
| 途中関西寄ってから神奈川やからな |
| 北上しとる |
29: |
| >>22 |
| 福岡から埼玉とか東京から北海道の方が距離あるやろ |
26: |
| 企業のもんだから仕方ないとはいえ本拠地移転って普通にヤバイよな |
| 現地のファンはブチ切れ暴動とか起きないもんなん? |
| ホンマにそのチーム好きなん? |
40: |
| >>26 |
| 大洋はコロコロ移動してるからまだ根付く前に出てっちゃう |
| でも川崎球場から横浜に移る際は抗議の署名あったって聞くかな |
| 西鉄は黒い霧で人気低迷した後に移転 |
| ロッテは一時期仙台にいたけど地元ファンに嫌われるよなムーブをしてしまった |
53: |
| >>40 |
| 言うても川崎の80年代すごかったよな |
| 反対運動するならもっと客入れろよと |
64: |
| >>40 |
| 仙台ロッテは東北新幹線があの頃にあったら定着してたかもな |
| とにかく移動がキツすぎた |
27: |
| Jリーグもチーム闇雲に増やすより |
| 首都圏のチームばらけさせろや |
| 神奈川とか何チームあんねん |
32: |
| スタメンアーカイブ見たら大洋とか下関で10試合くらいしかやってないんだな |
| 福岡の二球団も平和台の試合は少ししかなかったし |
49: |
| >>32 |
| 西鉄は小倉市での豊楽園→小倉球場の試合もまあまあ |
| 福岡野球(太平洋クラブ、クラウンライター)になって福岡の政財界と揉めて平和台の使用料はねあげられて、小倉や藤崎台で試合したり |
35: |
| 新幹線もない時代だから移動えぐそうやな |
37: |
| 東映 駒沢→後楽園 |
60: |
| >>37 |
| 間に神宮が入る |
42: |
| 今はわかさスタジアムだったな西京極 |
| 女子野球が使ってる |
44: |
| 京都って言ったらロビンスのイメージだわ |
| 大洋は無いなあ |
127: |
| >>44 |
| 合併前の松竹が本拠地京都、準本拠地大阪でやっていたと |
| そこで大洋松竹ロビンスになってからは京都の衣笠球場と山口の下関球場のダブルフランチャイズでやってたけど、たまにやる大阪スタヂアムでの試合の方が客が集まるのでもう大阪でいいや、ってなってたらしい |
47: |
| 移動のことやが西鉄なんて金けちって三等列車て通路に雑魚寝もザラやったらしいぞ |
52: |
| 大坂市内はまだ南海の残党ファンいるよな |
| 年寄りとかは入団経緯から長嶋アンチ多いし |
54: |
| 良い感じに全国散らばってよかったやん |
55: |
| 元々は南海の方が阪神より人気あったからな |
70: |
| >>55 |
| 南海の立地が凄いからねえ |
| なんばのど真ん中に球場あったとか今じゃ考えられん |
| やきう民としたらうらやましいわ |
97: |
| >>70 |
| なんばの街中 |
| 南海電車の駅に隣接 |
57: |
| どうせなら球場の広さとかも比較してくれよ |
59: |
| 今の下関なんてほぼほぼ鷹ファンやで |
66: |
| >>59 |
| そらそうやろ |
| 西鉄出てってからの空白期間九州民は巨人応援してそう |
76: |
| >>66 |
| 実際ダイエー移転までは九州は巨人ファン多かったで |
62: |
| 福岡って2つあったんか |
| 西鉄だけやと思ってた |
67: |
| >>62 |
| 1950年オフ、読売の提唱した「セ・リーグ6チーム化(広島カープと大洋ホエールズを合併、西日本は解散)」に反発。 |
| 巨人総監督の三原脩を新監督に据えること[4][6]でチーム力向上を目指したものの、この時に青田昇も三原についていくと宣言したことから事態が紛糾。リーグ内で孤立してしまう。 |
| 1951年1月10日に行われたセ・リーグ代表者会議では、西日本と広島の整理問題は先送りされたが[7]、開幕前に「読売の横暴に耐えられない」との声明を発表。 |
| 電撃的にパ・リーグの西鉄クリッパースと合併し、西鉄ライオンズとなる道を歩んだ。合併の際、巨人が「西日本の選手の保有権はセ・リーグにある」という主張をし(当時、野球協約は発効していなかったため)、それが通って南村侑広と平井正明は巨人に移籍している(日比野武は一時拘束されたが後に西鉄に復帰)。 |
| 一年で消えたそうよ |
74: |
| >>67 |
| 戦前戦後の巨人は凄まじいわがままムーブかましてるから怖い |
65: |
| 西京極は神宮と同じく学生スポーツ優先だからスケジュールだからなかなか苦労する |
| 阪急が西宮球場本拠地だったけど、西宮球場は西宮競輪やっていたから競輪とバッティングしたら西京極開催だったけど、西京極すらバッティングしたらやけくその平和台開催でホームゲーム消化 |
72: |
| クソ立地いいところにあった球場って大阪スタジアムだっけ |
80: |
| 当初は客入り酷かったみたいやしな |
| 巨人阪神戦は客入ったらしいけど高橋ユニオンズみたいなのも生まれる |
92: |
| >>80 |
| トンボユニオンズとかすごかったらしいな |
99: |
| >>92 |
| あそこらへんわけわかんない |
| 金星スターズになったと思ったら国民リーグの大塚アスレチックスに吸収されて |
| 国民リーグが無くなったと思ったら高橋ユニオンズを大映スターズが吸収してって目まぐるしい |
102: |
| >>99 |
| まさに大混乱時代よな |
| 年表見ててもわけわからなくなる |
95: |
| 旧下関球場は向洋町だったな |
96: |
| 日生球場とかいう恵まれた立地からクソみたいなボロさの施設 |
104: |
| >>96 |
| ボロやったなぁ |
| 日生球場 |
| 藤井寺球場がナイター差し止めされていた頃はナイターは日生だったけど |
106: |
| >>104 |
| 途中までトイレが男女同じだったらしいな |
113: |
| >>106 |
| 川崎球場も途中まで男女共用トイレだったと父親に聞いた |
107: |
| 日生あった時はまだガキやったから一度実物見てみたかったな |
| 言うてもワイも後楽園で観戦経験あるしもうジジイなんやろうな |
118: |
| >>107 |
| 川崎球場は平成に入っても臭かったわ |
| 客もほとんどいなかった |
108: |
| このくらいの年代にナゴヤドーム札幌ドームが霞むレベルの巨大球場あったと思うんやけど |
| なんて名前だったか忘れちゃった |
110: |
| 関西は球場の位置が超一等地多かったし |
| 今もあれば阪神一強じゃなかったかもしれんね |
111: |
| 王監督への生卵投げつけ事件は日生最後の試合後にあったんやっけ |
115: |
| 大洋て下関にあったんやな |
120: |
| 鳴海球場 |
122: |
| 横浜って短い間だけ大阪おったんよな |
| てことはピークの時は大阪に4球団あったんか |
123: |
| 国鉄時代の金田正一 353勝 |
| 金田在籍期間の国鉄 833勝 |
129: |
| 京都駅から市電に30分以上乗って最寄り電停から更に歩いて10分と言う衣笠球場の立地 |
| もし今もあれば市バスってことになる |
130: |
| 西武阪急黄金期より客入ってた南海黄金期 |
| もう昔過ぎて知らんわ |
131: |
| 昭和40年ごろまでは南海>阪神だったらしい、人気は |
| 阪神がナイター化に消極的で、南海はナイター化進めたり |
| 当時はメディアとうまくやっていたのは南海だった |
| 監督も人気あったしな |
133: |
| パリーグ親会社の続かなさ |
135: |
| >>133 |
| 今1番続いてるのってロッテなんだっけ? |
なんJ 2ch 5ch スレ まとめ 2ちゃんねる 5ちゃんねる