セとパに格差はあるのか 両リーグ経験した元選手に聞いた「格差ではない」「そもそも両リーグで野球が違う」
セとパに格差はあるのか 両リーグ経験した元選手に聞いた 「格差ではない」 「そもそも両リーグで野球が違う」 |
1: |
ソフトバンクが2年連続で4連勝と巨人を圧倒した今年の日本シリーズ。近年の同シリーズや交流戦でパ・リーグが優勢な状況もあり、直後からリーグの「格差」にスポットを当てるテレビ番組やネット記事が多く見られるようになった。 「セもDH制の導入を」や「ドラフト戦略を見直せ」という声も上がっている。 |
実際に差はあるのか?両リーグでのプレー経験があり、数年前に現役を引退したA氏に話を聞いた。 「格差はあるか?」の問いに「格差ではない」と即答。 そして「そもそも両リーグで野球が違う。特に違いを生んでいるのがDH制。自然とパはデータに頼り過ぎない短期決戦向きの野球になっている」と説明した。 |
DH制を採用しているパと採用していないセではドラフト指名選手の優先順位から違いが出る。 A氏は「例えば打力や守備力など選手の能力を表す五角形があるとすれば、セはバランスを重視するけど、パは多少、その形がいびつでも一芸に秀でた選手を優先する」と言う。 今秋ドラフトでも西武が体重112キロの長距離砲の渡部(桐蔭横浜大)を1位で獲得。あるセの球団のスカウトは「まさか1位とは…」と目を丸くしていたという。 |
超一流の可能性を秘めて入団するパの野手はDH制で出場機会も増え、ソフトバンクの柳田、西武の山川ら初球から空振りを恐れずフルスイングする長距離砲が育つ。 自然とオリックスの山本、西武の平良ら剛速球でねじ伏せようとする投手が育つ土壌にもなる。その野球はA氏によれば「短期決戦向き」。 実際、日本シリーズやデータの蓄積量が少ない交流戦で近年はパが優勢だ。対照的にセは投手に球数を投げさせて交代に追い込むため、ミートポイントを身体に近付けて粘る「2ストライクアプローチ」を積極的に行うチームが多い。打者には器用さが求められる。 当然、ある程度の守備力も必要でバランス型の選手が多くなる。 |
A氏は「仮に短期ではなく143試合で12球団で優勝を争ったら、セとパの球団の差は、そこまで出ないと思う」と持論を語るが「このままなら交流戦や日本シリーズでのパの優勢は続くでしょう。セのファンは辛いですね」と声を落とす。 現在、巨人がコロナ下での「投手の負担減」や「チーム強化」の理由で積極的にセのDH制導入を提唱しているのも「何とかしたい」という気持ちの表れだろう。 少なくとも記者は「どうせ○○が勝つんだろうな…」という頂上決戦は見たくない。(記者コラム・山田 忠範) |
https: |
3: |
パ・リーグからセ・リーグに来た選手がめちゃくちゃ活躍する訳でもないしな |
8: |
ソの陰に隠れてパとしてイキリすぎなやつおるやろ |
9: |
>>8 |
で? |
セ・リーグ何連敗してるん? |
14: |
>>9 |
で、オリックスや西武は何回日本シリーズ出場したの? |
パリーグ日本シリーズ出場チーム *はリーグ優勝したチーム |
2010年 ロッテ *ソフトバンク |
2011年 ソフトバンク |
2012年 日本ハム |
2013年 楽天 |
2014年 ソフトバンク |
2015年 ソフトバンク |
2016年 日本ハム |
2017年 ソフトバンク |
2018年 ソフトバンク *西武 |
2019年 ソフトバンク *西武 |
2020年 ソフトバンク |
72: |
>>14 |
SBがCSに強いってだけか |
11: |
パの選手が単体でセ・リーグに行って活躍出来るかと言えばそうではないので単純ではないのだろうけどソフトバンクの投手陣とそれ以外では大分差があるように思える。 |
15: |
A氏ってどうせ愛甲だろ |
17: |
交流戦の指名打者がないセ・リーグ主催試合で差はないんですかね |
このとき普段打席に立たないピッチャーが打つパ・リーグはめちゃくちゃ不利ですけど |
23: |
>>17 |
>このとき普段打席に立たないピッチャーが打つパ・リーグはめちゃくちゃ不利ですけど |
2005~2010年ぐらいの話だが |
日本ハムの岩本やオリックスのJPにプロ初HR打たれたり、 |
西武の松坂に甲子園でプロ初HR(しかも満塁HR)打たれたり、 |
西武の涌井にパリーグDH制度導入後初の「投手打者が3安打」 |
打たれるのが、セの投手だぞw |
19: |
交流戦内でのピッチャーのHRもパの方が多いらしいし |
セリーグのピッチャーは打つ気なさすぎ |
現状、セリーグがDH無しのアドバンテージを活かせてない |
30: |
>>19 |
やっぱそんな些細な所でなくて短期獲る気迫が薄いに限るんでね? |
チームの相性もあるけどセの特に巨人阪神は負けると何かと理由が付くし。 |
22: |
DHで育成に差が出るとかウソだろ |
セのファームもDHだらけだぞw |
26: |
>>1 |
現状、ソフトバンクとそれ以外だろ |
32: |
フルスイングは投手が打席に立とうが打者自信の問題だから、 |
DHがあろうが無かろうが関係無いはずなんだよなぁ |
34: |
データ野球があちこちで言われる |
ようは新聞屋が低迷しIT屋が台頭しているのは必然というだけじゃね |
新聞屋はマスコミを使って世論軽視してきたが |
ただ純粋にIT技術で劣っているだけだよ |
41: |
日本シリーズ程楽に見れる試合はなかった |
それくらい素人でも分かる程実力差がはっきり見えてたわ |
43: |
DH制の方が強い 和田一浩 |
https: |
絶対にDH制の方が野球は面白いと思います |
自分がプレーしていると、違いはそれほど感じなかったのですが、評論家で野球を見ると違いました。 |
セの試合では6番以降の打者が先頭打者で出塁しても、得点が入るような気がしません。 |
投手に打順が回ってくるからです。2死で走者が得点圏にいても、打席が投手ならガッカリします。 |
いくら打撃がよくても外野は前進守備で、シングルヒットぐらいでは得点できません。 |
パの投手は、とにかくタフです。各球団のスカウティング、育成法などの違いはあるでしょうが、 |
DH制で鍛えられている部分もあるでしょう。対戦する打者に投手はいません。得点圏で打者と |
対戦する回数は、間違いなくパがセを上回っていると思います。 |
そんな投手を相手にするパの打者も、レベルが上がって当然です。 |
49: |
いや理由なんて原が同リーグの他球団弱体化目的で引き抜きまくった結果ってわかってるだろ |
64: |
>>49 |
原なんて近年セリーグから主力級は丸ぐらいしか獲ってないだろ |
2014年 大竹(広島) *その後広島は2016~2018年にリーグ3連覇 |
2015年 相川(ヤクルト)、金城(横浜) ただのロートル、2015年はヤクルト優勝 |
2019年 丸(広島) |
2021年 梶谷、井納(DeNA) |
54: |
差はやはりあるしその要因はDH制と資金力だな |
昔は巨人が圧倒的人気な資金力を誇っていたがいまやトップはSBだ |
リーグトップチームの戦力が上がれば他のチームの戦力も上がる |
67: |
A氏の言うとおりだと思うわ |
パは個性的な選手がたくさんいて面白いけどセは標準的な選手ばっか |
69: |
とにかく投手次第 |
近年は超一流は全てパリーグにいってる |
くじ運悪いのもあるけどスカウト力に差がありすぎる |
いい投手がリーグにいれば勝手にリーグ全体のレベルが上がっていく |
78: |
ソフトバンクとそれ以外の格差がひどい |
87: |
人はそれを格差という |
なんJ 2ch 5ch スレ まとめ 2ちゃんねる 5ちゃんねる